2008年12月の一冊『しゃべれどもしゃべれども』

落語を通して自信をつける五人の心温まる物語

今月の一冊も第4回。
ネタ不足になっているわけではありませんが、再び佐藤多佳子の小説の紹介です。私自身が冬に読んだこともあり、何となく冬に読むと心があたたまるかな、と思い、ご紹介させていただきます。「落語」というテーマに抵抗をもっていても、すんなり入れます。保証します。

『しゃべれどもしゃべれども』 佐藤多佳子 / おすすめ学年 小学5年生~中学3年生

落語家の今昔亭三つ葉は、頑固で短気。型にこだわり、今ひとつ落語家として大成しない、主人公です。それにひょんなことから吃音の良、人前で素直になれない十河、関西弁の村林少年、口下手な解説者で元プロ野球選手の湯河原に落語を教えることとなります。
落語を教える中で、徐々に生徒たちの生活にも踏み込んでいく三つ葉。おせっかいが実って、それぞれの道を前へ進み始めます。

さて、佐藤多佳子は「一瞬の風になれ」でお馴染みの作者です。「一瞬の風になれ」を読んだ方は続けてこちらもどうぞ。本書はタイトルに惹かれて手にとって見たのがきっかけです。内容が落語ということもあり、テンポが良く、平易な文章の中にユーモアが溢れています。にやけながら、読み進めることができました。作品自体が一つの落語的面白さを持っています。そして、ラストへ向けて盛り上がります。最後の発表会まで一気に読みきることができました。いいセリフもたくさん散りばめられています。

「普通の子なんていやしませんよ。みんな独特です。大人が勝手に普通なんて枠をはめて安心するだけです」

自信を失いつつある三つ葉は考えます。
「自信って、いったいなんだろうな。自分の能力が評価される、自分の人柄が愛される、自分の立場が誇れる―そういうことだが、それより、何より、肝心なのは、自分で自分を”良し”と納得することかもしれない。”良し”の度が過ぎると、ナルシシズムに陥り、”良し”が足りないとコンプレックスにさいなまれる。だが、そんなに適量に配合された人間がいるわけがなく、たいていはうぬぼれたり、いじけたり、ぎくしゃくとみっともなく日々を生きている。」
「自分が大事だと思っているものから逃げると、絶対に後悔する」

十河のお茶の先生の言葉。
「一期一会というんだよ」
「お茶の心だよ。同じお茶会というのは決してない、どの会も生涯にただ一度限りだという心得さ。その年、季節、天候、顔ぶれ、それぞれの心模様、何もかもが違うんだよ。だからこそ、毎度毎度面倒な手順を踏んで同じことを繰り返し稽古するんだよ。ただ一度きりの、その場に臨むためにね」

ラストのおきまりのシーンはいらないような気もしますが。。。村林の落語の披露が終わった時点で、小説を終結させてよかったような気がします。

ほんのり温かく、でも、コテコテしていません。気分が少し暗い時、落ち込んでいるときに読むといいかもしれません。おすすめです。

2008年11月の一冊『上と外』

不思議な冒険体験を通して描かれる兄妹の絆

今月の一冊も第3回となりました。
今のところは順調に来ております。生徒さんからのブックレビューもいただいております。
第3回の作品は、授業で紹介したこともあり、小6、中2の多くの生徒が「ハマった」恩田陸の小説です。
恩田陸は他にも有名な「夜のピクニック」や「六番目の小夜子」など小中学生でも読みやすい小説が多数あります。また機を見てご紹介させていただければと思います。

『上と外』 恩田陸 / おすすめ学年 小学5年生~中学3年生

恩田陸の「リアル」なSFがここでも展開されます。「んーないんだろうな、でもありえなくはないな」レベルのファンタジーです。この「上と外」は大人でも読める冒険小説とでも言っておきましょう。大人は概して冒険しないものです。懐かしき冒険の世界へのいざないです。もちろん、小中学生なら、抵抗なく入り込めるでしょう。

物語の中心は楢崎一家、異母兄弟の練と千華子。二人の父親の賢。千華子の母親で練を育てた千鶴子。この四人の視点がかわるがわる物語は進みます。賢が住む南米のG国に3人が夏休みに遊びに行きます。序盤の設定の説明は少し長いですが、物語は予想だにしない展開に。

父母とはぐれた練と千華子がジャングルで一瞬一瞬を生き抜く感じが良く、心理状態の描写も巧みです。不思議な体験を通して、練と千華子の二人の絆の深まりが描かれていきます。二人が見つけた謎の遺跡。このあたりから一気に盛り上がります。

スピード感があり、次を期待させる書き方。四人の視点が次々に変わっていき、もったいぶられます。早く次が読みたいと思わせてくれます。先が読めない展開の連続で、物語は徐々に終末に向かいます。

いろいろとツッコミどころも満載の小説ですが、、、総じて、面白いと断言できます。以下、お気に入りの表現を抜粋しておきます。物語の内容とは関係ない言葉なので、ネタばれにはなりません。


「後悔っていうのはこの世で一番くだらないもんの一つだ。何も生み出さないし一銭にもなりゃしない。胸糞悪くなるだけだ。成功も失敗も一つの過程、一つの結果に過ぎないんだよ。そこでおしまいじゃない。長い長い流れの途中なんだ。(中略)人生は、何もしないでいるには長いが、何かをやりとげえるには短い」

「そう、感情はいつもあとからついてくる。実際に何かが起きているとき、何かが動いているときには、感情は湧いてこない。足を止めた時、動きが静止した時、ようやく自分にも感情があったことを思い出す。そして、自分が本当はどういう気持ちだったのかを確認できるのは更にもっとあとになってからなのだ。」

「いつだって甘えるのは大人の方だ。大人にはいろいろと逃げる場所があるが、子どもたちにはどこにも逃げる場所はない。自分たちが甘えても、子どもたちが逃げ出せないことを親はよく分かっている。ねえ許してね、分かってねと言えば子どもたちは頷いてくれる。子どもたちは自分がここにしか居場所がないことを知っているからだ。頷くことで、自分たちが大人の庇護を受けられることを承知しているからだ。」

「親は子どもにいつも嘘ばかりついている。また今度ね。そのうちね。そう言っていつも答を先送りにしている。」

最後の二つはお父様、お母様方は耳が痛いですか?(笑)失礼しました。


小6グリーンクラス 多田さんより

主人公の練は中学生の男の子。練は生まれて間もなく実母を亡くし、練の実父、賢はその後大学の後輩の千鶴子と再婚し、妹の千華子が産まれる。しかし、練が小学校に上がる頃、練の父、賢は千鶴子と離婚。練は父方の祖父母に預けられる。 複雑な家族関係の紹介で物語はスタートするが、この物語には暗さが感じられない。豪快な父に、美人で快活な千鶴子と千華子という設定のもと、テンポ良く話が進んでいく。 離婚し、はなればなれになったこの四人は夏休みに考古学者の賢のいる中米のG国で会うことになった。
しかし、そこでなんと四人はクーデターに巻き込まれるのである。ヘリコプターから練と千華子は森へ落下し、父母とはぐれてしまう。 熱帯雨林に放り出された二人はジャングルの中を助けを求めてさまよう。危険な迷走の中、千華子が高熱を出し途方に暮れる。

そんな二人の前に、ナゾの美少年があらわれる。
そして二人は――。

短文が多く、スピード感があり、ハラハラドキドキ。長編だが引きこまれる本である。

2008年10月の一冊『一瞬の風になれ』

小説全体を駆け抜けるスピード感が何よりの魅力

本屋大賞という賞がありまして、この賞はよくよく本を読んでいらっしゃる書店員の方々が選んだ賞ということで、芥川賞や直木賞といった選考基準が今ひとつ不明確な賞と違い、単純に「面白い!」と思える小説がこれまでは選ばれております。

第一回が小川洋子『博士の愛した数式』、第二回が恩田陸『夜のピクニック』となっており、いずれも設定が面白く、読み進む楽しみが味わえる名作です。また本屋大賞→映画化という流れもあるらしく、二作品ともヒット映画となっているようです。

そんな中、第三回の本屋大賞に選ばれたのが、この「一瞬の風になれ」です。ちなみに第四回は伊坂幸太郎「ゴールデンスランバー」。こちらは、それまでの「青春感動小説」路線からは少し外れております。
もちろん、とっても面白いですが。

余談が長くなりました。 紹介文に移ります。

『一瞬の風になれ』 佐藤多佳子 / おすすめ学年 小学5年生~中学3年生

一瞬の風。そのタイトル通りにストーリーは展開します。憧れの兄を持つ高校生新二が、それまでやっていたサッカーと決別し、陸上に目覚め、親友の連と共に風を紡ぎます。 連は天才肌で練習嫌い。人にちやほやされるのも嫌いで、でもスター。どこの部活にもこういう人がいるもんです。それに引き換え新二は、高校から陸上を始め、選手としてまったく未知数。ただ、足は速い。連ほどではないけれども、速い。

新二が成長していく過程がさわやかな追い風に吹かれるように描かれます。個性的ではありますが、どこにでもいそうな登場人物。でも、だからこそそれぞれの登場人物に感情移入しながら読み進めることが出来ます。陸上小説」という新たなジャンルでの新鮮味も感じられ、小説全体を駆け抜けるスピード感が何よりの魅力です。

残り20ページ、残り10ページ・・・ページをめくるのが、惜しい!久しぶりにそう思わせてくれる小説に出会ったような気がします。

2008年09月の一冊『 モモ』

ゆとりとは何か、もう一度考えさせてくれる一冊

栄えある「今月の一冊」第一回です。
どれで行こうか、とても迷いましたが、私の小中学校時代を支えたこの一冊。
ミヒャエル・エンデの『モモ』をご紹介いたします。
どう支えたかと言うと、、、読書感想文で何回も賞をいただきました(笑)

『モモ』 ミヒャエル・エンデ / おすすめ学年 小学5年生~中学3年生

円形劇場の廃墟に住みついた、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをした不思議な女の子モモ。モモには特技がありました。黙って話を聞くだけで、人々は心を開き、悩みが嘘のように消えていきます。

モモののまわりには、いつもたくさんの大人や子どもたちが集まっていました。 しかし「時間」を人間に節約させることにより、世界中の余分な「時間」を独占しようとする「灰色の男たち」が出現します。町中の人々はちょっとしたおしゃべりや、ゆとりのある時間を倹約し、次第に灰色の男たちに預けるようになってしまいます。

モモの周りは急に時間が早く流れ始め、あくせくした人々の姿が街には溢れかえります。 時間どろぼうである「灰色の男たち」と、みんなのゆとりを取り戻そうとするモモの対決が描かれています。

登場人物は誰もがきらめく素敵な個性を持っています。スリルあふれる展開を通して、「時間」に追われる現代社会への警鐘を鳴らし、また「ゆとり」とは何かについて考えさせてくれる作品です。学校に、塾に、習い事に、部活動に。日々を何かに追われて過ごしている皆さんに、ゆっくりと「時間」について考えるゆとりを与えてくれるでしょう。

読書感想文にもおすすめです。(言うのがちょっと遅い・・・)